
今日は、地水師(ちすいし)です。
「師は貞なり。
丈人なれば吉にして咎なし」
戦いは軽々しく始めるものではありません。
しっかりしたリーダーシップがとれるなら問題はありません。
この卦は、一陽五陰で一本の陽爻 が
他の陰爻のリーダーシップをとっている形です。
地面の下に水があり、水は悩みごと・困りごとの象徴なので
内部に悩みがあり危ない状況。
この卦が出た時は、波乱が多く、厳しい状況です。
先に書いたリーダーシップとは、非常事態に備えての指揮者であり
戦いに勝つための戦略を発揮することです。
気を引き締めて作戦を練っていきましょう。
☆
爻辞 7 地水師(ちすいし)の初爻
「いざ出陣!」の日。始まりが肝心です。乱れた生活はまず立て直しを。思いつきや見切り発車はNGです。生活のリズムを整え、目標を新たにスタートしていきましょう。
「師に出(いず)るに律を以てす。
よきにあらざれば凶。」
出陣にあたって規律を大事にしてください。
規律が正しくないと一時的にうまくいっていても
最終的に凶となります。
始まりが肝心です。
乱れた生活はまず立て直しを。
思いつきや見切り発車はNGです。
生活のリズムを整え、目標を新たにスタートしていきましょう。
之卦 19 地沢臨(ちたくりん)
いさ出発!の「ちたくりん」です。
準備をして新しいことを始めましょう。
爻辞 7 地水師(ちすいし)の2爻
リーダーとしてみんなを引っ張っていく力があります。考えがしっかりしているので上からも下からも頼られます。大地に守られています。勇気をもって実行してください。
「師、中に在り吉にして咎なし。
王、三たび命を鍚(たま)う」
日ごろからの優秀なリーダーシップが認められ、
王様から3回もほめられました。
民衆も信頼してくれています。
今日は勇気をもって実行してください。
之卦 2 こんいち
母なる大地の「こんいち」です。
安心して実行してください。
爻辞 7 地水師(ちすいし)の3爻
内部に悩みがあり危険。今日は、リーダーの立場になるが、強気で自分勝手になりやすく、状況を甘く見ていると痛い目に遭います。進まずに守りの姿勢でいるか、白紙に戻す決断を。
「師、あるいは屍(しかばね)を輿(にな)う。
凶」
才能がないのに気ばかりが強い人がリーダーになり、
戦いに負けて死者が出てしまいました。
自分勝手になったり、初めにものごとを軽く見ると失敗します。
今日は進まず、守りの姿勢でいるか白紙に戻すことです。
之卦 46 ちふうしょう
昇っていく「ちふうしょう」です。
戦いで魂が昇天・・・・。
相手を甘く見ないことです。
爻辞 7 地水師(ちすいし)の4爻
このところ緊張状態だったあなた!様子を見進まない方が良いようです。順調でも深追いは禁物です。休むことも戦いのうち。リラックスして過ごし、今後の戦いに備え英気を養いましょう。
「師、左次(さじ)す。
咎なし」
戦略として安全なところで様子を見る時期で、
進まない方が良いようです。
順調でも深追いは禁物です。
休むことも戦いのうちと次の作戦を練りながら休みましょう。
之卦 40 らいすいかい
解放される「らいすいかい」です。
リラックスすると悩みがなくなっていきます。
爻辞 7 地水師(ちすいし)の5爻
争いをしかけることはありませんが、しかけられたら本気で戦わなければならなくなるでしょう。本気で作戦を考え、これ!と方針を決めたら、ブレずに堂々と戦ってください。ブレないリーダーシップがポイントです。
「田(かり)に禽(きん)あり。
執(しつ)言に利し、咎なし。
長子、師を師(ひき)う。
弟(てい)子尸(しかばね)を輿う。
貞なるも凶。」
(長い!)
場を荒らす者がやって来ました。
策を取らないと荒らされる一方です。
信頼できるリーダーが指揮を取れば被害はありません。
リーダーを誰に任せるかが問題です。
信頼できる人物を選び、その人に任せきる覚悟が必要です。
その他の人が口を挟むようになると
屍を車に乗せて走るような悲惨な事になります。
争いの多い時です。
要注意。
こちらから争いをしかけることはありませんが、
しかけられたら本気で戦わなければならなくなるでしょう。
本気で作戦を考え、これ!と方針を決めたら、
ブレずに堂々と戦ってください。
之卦 29 坎為水(かんいすい)
涙涙の「かんいすい」です。
表面では平気な顔をしていても、
内心は悩みが多いでしょう。
爻辞 7 地水師(ちすいし)の上爻
仕事が終わり、お世話になった人にお礼や評価をすべき時です。不相応な人に地位や権力を与えがちなので注意しましょう。判断に迷ったら人に聞いたりして、適性なお礼や評価を心がけることです。
「大君命有り。
国を開き家を承(う)く。
小人を用うるなかれ」
戦いが終わり、君主からそれぞれに勲章や褒美やしかるべき地位が与えられますが、
リーダーが判断を誤って、不相応な者に地位や権力を与えると
まわりが混乱しますので、適正に評価しないといけない。
今日は、仕事が終わった後処理の日です。
お世話になった人にはしかるべきお礼や評価を。
その際、判断を誤りやすいので、
適した人は誰なのか、どんなお礼がちょうどよいのか
よく考えてからにしましょう。
之卦 4 さんすいもう
頭に霧がかかっている「さんすいもう」です。
自分ではっきり判断できない時は
わかっている人に教えてもらうといいですよ。
☆
いまさらですが、
易経の384爻を毎日アップし続けたのはすごかったなあと感慨深いです。
最近は気まぐれ更新としてる割に、
その頃の習慣で結構毎朝書いてます。
まとめて、表現を直していますが、結構間違っていたりしています。;
直していい感じ。
今日は、1爻を初爻、6爻を上爻という本来の呼び方に直してみました。
バージョンアップしていく易占い研究ブログ。
少しずつ勉強が深まっていくのが楽しいです。
読んでくださっている方、
おつきあいくださってありがたいです。
今日はこの辺で。
ありがとうございます。