
おはようございます。
易うらくらぶ管理人のかおるです。
今日は、「ごんいざん」。
以前出たことがあるので前半はコピペです。
八純卦(はちじゅんけ)のひとつ。
八純卦は、上と下の卦が同じ。
ごんいざんは、山がふたつです。
山はどっしりと動かないので、「止まれ」の意味があります。
新しいことは始めない。
動きは止めるかゆっくり、ひとつずつ、着実に。
穏やかに不動の心で過ごす。…などがアドバイスです。
「小を積んで高きを成す象」です。
「ちりも積もれば山となる」でいきましょう。
卦辞
子どもは親の背中を見て育つ。
その背中をイメージしてください。
☆
爻 辞 52 艮為山(ごんいざん)の1爻
立ち止まってください。
目まぐるしく情報や状況が交錯し、
迷いや悪いイメージに足元が揺らぎそうです。
こういう時こそしっかりした背骨を意識しなければなりません。
今日は動かず、淡々とした日常にとどまり、
自分の大事にしたいことを思い出してください。
之卦 22 さんかひ
表面を飾る「さんかひ」です。
虚栄に惑わされないように。
足元を固めてふんばりましょう。
☆
前日までの鬱が抜けてきましたが、
急発進はいけません。
ということで、
福祉バザーの裏方の手伝いをほそぼそ…。
スタッフにお弁当を渡し、食事コーナーを衛生的に保つ仕事を
淡々とやってきました。
大きなバザーなので、裏方だけで400人近く。
学生ボランティアや単独参加をしている団体を加えたら
もっとたくさんのボランティアが働いていたことになります。
たくさんのスタッフの人が入れ代わり立ち代わりやってくるので
お疲れ様と声をかけながら、一個ずつ淡々と渡し、
400個配布し終わった時には、数時間たっていました。
千里の道も一歩から?
まあ、地道な作業でしたわよ。
去年までは、買う側だったので、想像もしていませんでした。
昨日は、「さんかひの1爻」(素敵な靴をはいて、一歩ずつ歩いて進みます。地道な一歩ずつの前進が実を結びます。)でした。
今日はこの辺で。
ありがとうございます。
また明日♪